NEWs/EVENTs

NEWs/EVENTs · 2023/03/02
 JDAは世界の水問題に着目した勉強会JDA Round–Talkを企画しています。気候変動の影響や課題の解決に向けた、循環経済(サーキュラーエコノミー)に貢献する技術領域について、一緒に理解を深めていきませんか?  2050年のあるべき社会像を想像しながら、2030年に最前線での活躍を期待される有識者に実装可能な技術を紹介いただきます。JDA...
NEWs/EVENTs · 2023/03/01
神戸大学先端膜工学研究センター(松山秀人教授センター長)は、松山教授がプロジェクト代表を務めるNEDOエネルギー・環境新技術先導研究プログラム「産業廃水からの革新膜による有機資源回収」について、先端膜工学研究センター主催でワークショップをオンラインで開催します。...
NEWs/EVENTs · 2023/02/14
 NPO法人JDA協会の会員企業である株式会社電業社機械製作所の技術「逆浸透膜法海水淡水化用エネルギー回収装置(DeROs®)」は、国際連合工業開発機構(UNIDO)東京投資・技術移転促進事務所殿(東京事務所)のサステナブル技術普及プラットフォーム(STePP)に登録されました。 (URL: http://www.unido.or.jp/en/activities/technology_transfer/technology_db/)...

NEWs/EVENTs · 2023/02/04
 2023年2月1日より水質汚濁防止法施行令の一部が改正され、PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)及びその塩、PFOA(ペルフルオロオクタン酸)及びその塩、を含む4物質が新たに指定物質として追加されました。...
NEWs/EVENTs · 2023/02/02
 UpLink は、世界経済フォーラム(WEF)が2020年のダボス会議で発足させた、起業を通して地球規模の課題の解決に寄与するための仕掛けで、革新的なベンチャー企業を掘り起こし、それらを影響力のある様々なネットワークに接続することを目指しています。  UpLink は、UpLink...
NEWs/EVENTs · 2023/01/20
 NPO法人JDA協会と強い関係を有する学会の一つが日本海水学会ですが、その学会の傘下に 海水資源・環境研究会があります。  来る5月中旬から6月にかけてシンポジウムを開催することになっており、ほぼ講演内容が決定しましたので、紹介します。 1.北海道産のホッキ、ホタテの貝殻を利用した重金属の回収   室蘭工大 山中真也氏...
NEWs/EVENTs · 2023/01/10
International Congress on Membrane and Membrane Processes (ICOM) 2023が7月9-14日に千葉の幕張メッセで開催予定であり、研究発表要旨の締切が1月末までになっております。...
NEWs/EVENTs · 2022/12/12
 国連は世界人口予測の2022報告書(7月11日)で、今年11月15日に80億人に達し、その後2030年に85億人、2050年に97億人、2100年に104億人になる可能性があると公表した。...
NEWs/EVENTs · 2022/11/30
今年度のJDAは登録〆切を11月末としていましたが、多数のお問い合わせを頂いておりますので、次の通り申込期限を延長します。 事務処理の都合上、登録料支払いの方法によって〆切が異なりますのでご注意下さい。 ●Paypalでのお支払いの場合:12月9日(金) ○上記以外のお支払いの場合:12月6日(火) JDA フォーラム委員長
NEWs/EVENTs · 2022/11/26
ドイツ、コスタリカ、スペインと、難敵との戦いが続く日本代表。苦戦が予想された初戦の強豪ドイツ戦を2対1で逆転勝ち。寝不足の日々がしばらく続きそうです。そう、中東カタールで開催中のFIFAワールドカップの話です。...

さらに表示する